こんにちは。
マサ(@masamasablog)です。
【主なプロフィール紹介】 ・沖縄生まれ沖縄育ち ・FC琉球サポーター歴 → 4年 ・ブログ歴 → 1年
さて、、、今回の記事は、
第39節に対戦する
ファジアーノ岡山戦の
マッチプレビュー記事です。
今節の対戦カード↓↓↓
【対戦カード】
第39節(HOME)
日時:12月6日(日)
13:00キックオフ
試合会場:タピスタ
【対戦相手】 ファジアーノ岡山 12/2時点(15位)
この記事は、
試合前などに読んでもらいたい。

予想スタメン&予想フォーメーション

FC琉球

4-2-3-1
ポジション | 背番号 | 選手名 |
GK | 1 | ダニーカルバハル |
DF | 3 | 福井諒司 |
DF | 11 | 田中恵太 |
DF | 14 | 沼田圭悟 |
DF | 24 | 鈴木大誠 |
MF | 6 | 風間宏希 |
MF | 13 | 河合秀人 |
MF | 18 | 山口和樹 |
MF | 28 | 小泉佳穂 |
MF | 29 | 市丸瑞希 |
FW | 19 | 人見拓哉 |
ファジアーノ岡山

前節のスタメンを参考
4-4-2
ファジアーノ岡山について
順位が近い、勝ち点が近い、
絶対に負けたくない相手
クラブカラー | ファジアーノレッド |
2019シーズン順位 | J2リーグ9位 |
【主な有名な選手】 ・徳元悠平 ・上田康太 ・上門知樹 ・イヨンジェ ・赤嶺真吾
前節の対戦内容
岡山は前節、
アビスパ福岡と対戦した。
福岡の素晴らしいパスワークから
岡山の守備を崩し、
岡山が先に失点するが、
セットプレーから
イヨンジェが押し込み同点に持ち込む。
結果、1-1のドローとなり、
貴重な勝ち点1を積んだ。
岡山 | 1 | 0 1 | 前半 後半 | 0 1 | 1 | 福岡 |
ハイライト動画
前回対戦した時の内容
【前回対戦】 第9節(8/1)の対戦。
【対戦した時の印象】
- 今シーズン初勝利した相手
- 元琉球だった、徳元悠平が欠場
- 上田康太が厄介だった
【試合結果】
岡山 | 1 | 1 0 | 前半 後半 | 0 2 | 2 | 琉球 |
【スタッツ】
岡山 | 琉球 | |
36% | ボール支配率 | 64% |
8 | シュート | 15 |
3 | 枠内シュート | 5 |
294(70) | パス(成功率) | 606(85%) |
【得点者】
前半16分 三村真(岡山)
後半14分 上里一将 (琉球)
後半39分 阿部拓馬(琉球)
前回対戦のハイライト動画
ここ最近の情報
【欠場情報】 椎名一馬 山田恭也 増谷幸祐 廣木雄磨 武田拓真 喜山康平 三村真
注意すべき選手は、、、
#19 MF 上門知樹
強烈なシュート力、
得点能力が高いアタッカー
昨シーズンまで琉球に所属しており、
未だに、ファンが多い。
琉球には、
特徴を知っている選手が多いので、
対策が取れる
しかし、それは、
上門にとっても同じ。
なので、この試合では、
厄介な相手選手になって、
沖縄に帰ってきます。
「絶対に、活躍させたくない!」
と、わたしは思って、応援します。
今シーズンここまで 7ゴール
最近5試合の成績は
【琉球】
第34節 | 第35節 | 第36節 | 第37節 | 第38節 |
〇 | △ | ● | 〇 | ● |
1-0(長崎) | 1-1(北九州) | 0-3(磐田) | 4-0(東京V) | 0-2(金沢) |
2勝2敗1分 得点6 失点6
【岡山】
第34節 | 第35節 | 第36節 | 第37節 | 第38節 |
△ | ● | ● | △ | △ |
1-1(磐田) | 0-1(松本) | 2-3(栃木) | 1-1(北九州) | 1-1(福岡) |
2敗3分 得点5 失点7
試合内容の展望

予想フォーメーションから、
マッチアップする選手を並べています。
前節、琉球は、
ホームで、ツエーゲン金沢に
0-2で敗れた。
内容は悪くなかったが、
結局、
最後の場面で、
シュートを枠外に外し、
無得点のまま、
試合終了。
負けた後は、
ホントに悔しかった。
一瞬、
ネガティブになった。
でも、
また、、、
すぐに試合がやってくる。
また、
チームに勇気を与える
応援をしていきたいと思います。
琉球の注目選手は、、、
#23 FW 池田廉
大卒ルーキーだが、非常に能力が高く、
味方選手との連携が素晴らしい。
琉球の攻撃を、間違いなく、
活性化させることができる選手です。
ここ最近は、
ゴールから遠ざかっているが、、、
多くのサポーターは、
ゴールを望んでいると思います。
ファジアーノ岡山のココに注意!
- 上田康太の縦パスに注意
- イ ヨンジェの決定力
- 上門知樹のシュート
- 終盤の赤嶺真吾のパワープレー
FC琉球が勝つ為のポイント
- 上門を抑える
- 粘り強く、最後まで、戦う。
- ホーム戦のメリット。移動が少ないから、相手より疲労が少ない。
出場時間が合えば、
楽しみな、マッチアップがあります。
風間宏矢、田中恵太
VS
徳元悠平、上門知樹
昨シーズン、
一緒に琉球で戦ってきた
選手同士のマッチアップは
琉球サポーターにとっては、
激熱だと思います。
勝ちましょう!!
以上が、マッチプレビューです。
ここまで読んでくれて、
ありがとうございました。
コメント